「訪問看護」と「在宅看護」の違いとは?

~あゝす在宅療養支援センターが目指す在宅療養支援とは~

在宅看護とは、ご本人が住み慣れたご自宅で安心して暮らしながら受ける看護全般を指します。
その中に含まれるのが「訪問看護」であり、看護師が直接ご家庭を訪問して健康状態の観察や医療処置、日常生活の支援を行います。

では、「訪問看護」と「在宅看護の違い」はどこにあるのでしょうか?
このページでは、両者の関係をわかりやすく解説するとともに、**あゝす在宅療養支援センター(名古屋)**が取り組む「在宅療養支援」の特徴をご紹介します。

在宅看護とは

「在宅看護」とは、病院や施設ではなく、ご自宅で行われる看護全般のことです。
退院後の療養生活を支える支援や、慢性疾患・障がいを抱えながら日常生活を続ける方を支える看護など、幅広い内容が含まれます。

👉 在宅看護=「住み慣れた家で安心して暮らし続けるための看護」

訪問看護とは

在宅看護の中に含まれるのが「訪問看護」です。
看護師が直接ご家庭を訪問し、以下のようなケアを行います。

  • 健康状態の観察(体温・血圧・脈拍など)
  • 医療処置や服薬管理
  • リハビリや日常生活動作のサポート
  • ご本人やご家族への療養相談
  • 医師との連携や緊急時の対応

👉 訪問看護=病院と家庭をつなぐ架け橋とご家庭をつなぐ架け橋として、在宅療養を支える大切な柱です。

あゝす在宅療養支援センターの「在宅療養支援」の取り組み

当センターでは、訪問看護にとどまらず、より広い視点で「在宅療養支援」を行っています。

1. 訪問看護と療養通所介護の一体的支援

訪問によるご自宅でのケアに加え、医療対応型デイサービス(療養通所介護)を組み合わせています。
通所では入浴・排泄ケア、リハビリ、日常生活支援を行い、ご自宅での生活をさらに安心できるものにします。

2. 医療・介護・地域との連携

主治医・かかりつけ医と連携し、介護サービス事業所や地域資源とも協働。
ご本人とご家族が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、医療と生活の橋渡しを担います。

3. 「暮らし」を中心にした支援

私たちの支援は、単なる医療行為の提供にとどまらず、「その人らしい生活を守る」 ことを目的としています。
一人ひとりの生活背景やご希望を大切にし、看護・介護・リハビリを通じて、安心して在宅での暮らしを続けられるようサポートします。


まとめ

「訪問看護」と「在宅看護」の違いは、在宅看護という大きな枠組みの中に訪問看護が含まれている点です。
訪問看護は看護師がご家庭を訪れてケアを行う方法であり、在宅看護はそれを含めたご自宅での看護全般を指します。

あゝす在宅療養支援センターでは、訪問看護に加え、医療対応型デイサービス(療養通所介護)や地域連携を組み合わせ、総合的な在宅療養支援を実現しています。
このように「訪問看護」と「在宅看護」の違い を理解することで、私たちの取り組みの特徴がより鮮明になります。

👉 その関係性を図にすると次のようになります。

訪問看護と在宅看護の関係を示す図解
訪問看護と在宅看護の関係

👉 常勤 看護師 採用情報はこちら↗︎

👉 あゝす採用情報一覧ページ↗︎